グローバル化や顧客の多様化が進んだ現在、さまざまな製品が求められるようになりました。多様なニーズに対応するために、従来の少品種大量生産から、多品種少量生産に切り替える企業も増えています。
注目を集めている多品種少量生産ですが、そもそもどのような生産手法なのでしょうか。今回は、多品種少量生産の意味や特徴を解説しつつ、生産性向上のポイントを解説します。
多品種少量生産とは
多品種少量生産とは、デザインや機能などが異なる製品を同一工場で少量ずつ生産する手法です。顧客ニーズや需要予測をもとに生産数を算定してから生産します。
従来は少ない種類の製品を大量に生産する少品種大量生産が主流でした。しかし、現在はグローバル化と顧客の多様性が進み、商品数大量生産では対応しにくい状況です。多品種少量生産が注目され始めたのは、時代の流れとそれによる顧客ニーズの変化によるものです。
多品種少量生産のメリット
多品種少量生産は、現在の多様なニーズや、製造におけるリスク軽減に役立つメリットがあります。多品種少量生産で得られるメリットを解説します。
多様な顧客ニーズに対応できる
多品種少量生産は、多様なニーズに柔軟に対応できる手法です。従来の少品種大量生産では、製品の種類が少なく、細やかなニーズには対抗できませんでした。多品種少量生産では、製品の設計も多品種生産に対応できるように行われるため、多様化したニーズにも迅速に対応できます。
顧客のニーズに合わせた製品を迅速に提供すれば、利益を得るチャンスも大きくなります。多品種少量生産は、販売チャンスをより多く得るのに有効な手法です。
在庫過多リスクの低減
多品種少量生産は、在庫過多リスクが少なく済みます。ニーズや需要数の読み間違いが発生しても、元々少量生産のため倉庫を圧迫する心配がほとんどありません。
在庫過多は倉庫の圧迫や管理コストの増大・運搬作業の人件費や手間など、さまざまな問題が発生します。在庫が残り続ける状態が続けば、その分負債も増えてしまいます。このような事態を防げるのも、多品種少量生産が持つメリットといえるでしょう。
多品種少量生産のデメリット
現在のニーズに合わせた生産ができる多品種少量生産ですが、いくつかの課題もあります。メリットを最大限活かし、自社の利益に帰るためには、デメリットについても知っておかなくてはなりません。多品種少量生産で発生するデメリットについても覚えておきましょう。
コスト増大の恐れ
多様な種類の製品を生産するには、製品ごとに適した設備や原材料が必要です。原材料などの仕入れは、量が多い方が安く原価が安くなるため、多品種少量生産はコストがかかりがちになります。
今まで少品種大量生産で生産していた場合は、生産ラインの設計開発や再検討も必要です。生産コストだけでなく初期投資コストもかかる恐れがあります。
生産効率の低下や調整の必要性
原材料や設備が増えるために発生するデメリットは、コストだけではありません。生産性の低下や、調節の必要性による手間の発生も問題のひとつです。
今まで少品種大量生産で生産ラインを構成していた場合、多品種少量生産に変えるときには生産ラインを停止して以下の作業を行います。
- 生産ラインの再検討と設置
- 段取りや工程の再検討
- 工員や機械の配置換え
変更作業中は当然製品を生産できないため、生産性が低下します。また、変更後に稼働しても、変更後の生産環境に慣れるには時間が必要です。問題なく稼働できるまでは、従来よりも生産性が下がった状態になります。
また、生産する種類が増えた分、生産ラインや計画・調整も複雑化します。この状態が長く続けば、経営に影響を与えかねません。生産が間に合わなければ、顧客も離れてしまいます。
生産性の低下や生産ラインの再検討による影響も、多品種少量生産で発生するデメリットです。
作業者の多能工化の必要性
生産する製品が多いと、必要な工数やノウハウも増大します。設備や材料だけでなく、生産ラインで働く作業者の多能工化が必要なのも、デメリットです。
作業員が生産ラインで一人前に働けるようにするには、育成コストがかかります。扱う製品が多ければ、その分コストも大きくなります。作業に慣れない状態で取りかかっているうちは、生産性の低下などの問題も発生するでしょう。
また、作業員がこなす作業量が多いと、離職や休業のリスクも発生します。育成コストをかけて一人前の作業員に育てようとしても、その前に辞められてしまっては意味がありません。
多品種少量生産の生産率を向上させる対策
多品種少量生産は、顧客ニーズや在庫リスクに有利な効果がある反面、複数の課題を抱えています。改善するには、導入に踏み切る前に対策が必要です。次は、多品種少量生産の生産性向上に役立つ対策を解説します。
多品種少量生産へ切り替えを検討している場合は、必要な対策やすぐにできる対策がないか、考えながらご覧ください。
効率的な段取り
生産性の低下を防ぐには、段取りを効率化が有効です。まずは現在の生産ラインにおいて、時間や手間のかかっている部分がないかチェックしましょう。改善できそうな部分があれば、改善策を講じます。
たとえば、課題の洗い出しで設備や器具の交換に時間がかかっていることが判明した場合、以下のような方法が役立ちます。
- 交換用の設備や器具を近くに置く
- まとめて交換できるようカードリッジ式の設備や器具に変更する
- 作業の導線を再検討・整頓する
- 手順をマニュアル化して練習する
ポイントは、作業しやすい環境を整えることです。作業員の意見を取り込みながら作業するのもいいでしょう。
在庫数量の適正化
在庫の最適化も、多品種少量生産の課題改善に有効な方法です。不要な製品を作らないようにすることで、生産性を向上できます。適正化の方法としては、以下の管理補法があります。
- ロケーション管理:在庫や保管場所に番号やIDを振り分けて在庫を把握する
- ABC分析:優先して管理すべき在庫を分析する
- 入出庫管理:入庫する在庫と出荷する在庫を記録管理する
これらはすべて在庫を常に把握・管理することで、在庫の無駄を予防する方法です。ひとつだけでなく、複数のシステムを組み合わせて導入することで、より詳細な在庫管理ができるようになります。
多品種少量生産を導入する際は、詳細な在庫管理ができる環境を整えましょう。
生産管理システムの導入
生産性向上には、管理システムの導入も有効です。生産管理システムを導入すれば、在庫や工程管理を効率的に行えるようになります。これまで解説した対策を、すべてシステム上で管理すれば、管理にかかる時間や手間の軽減効果も期待できるでしょう。
管理システムと一口にいっても、製造工程管理に特化したものから研究・営業などの部門ごとの管理に特化したものなど、さまざまなシステムがあります。導入する際は、自社や生産ラインが抱えている課題を解決できるものを選ばなくてはなりません。
生産管理システムの導入を検討するときは、事前に自社が抱えている課題を洗い出し、それに合わせて導入システムを選びましょう。
まとめ
多品種少量生産は、顧客ニーズに迅速な対応ができる手法です。在庫圧迫のリスクを軽減する効果も期待でき、多くの企業が導入し始めています。現代の流れやそれにより生み出されるニーズに対応できる手法ですが、生産性の低下などの課題も抱えています。
多品種少量生産の導入や切り替えを検討している場合は、まず自社が抱えている課題や、多品種少量生産により発生する恐れのある問題を洗い出すところから取りかかりましょう。